お掃除の裏技と心がけ
無理のない範囲で、家族が協力し合う
お掃除の回数が減ると、主婦にとって楽ですよね。それが日常のほんの少しの心がけで叶うようになります。つい面倒になってしまい、実行できないといったことが多々あると思います。ですが、お掃除の回数が減ったら助かりますよね。無理のない範囲で、家族が協力し合って挑戦してゆきましょう。
まずは、洗面所やトイレのタオル交換です。このタオル交換の時に一手間加えることで、掃除回数が減ります。タオルを替えるさいに、これから洗濯するタオルで鏡やガラス、蛇口や洗面台などの周囲を拭きます。次に冷蔵庫のお掃除です。冷蔵庫の中身が空っぽになるタイミングってありますよね。週末や月末、お給料日前など、ご家庭によってさまざまですが、実はそのタイミングがお掃除のチャンスなのです。物がない時に掃除をしつつ、賞味期限や必要不必要のチェックもしましょう。
掃除においての基本的な手順
雑巾の洗濯についてです。雑巾は、たくさんの量を用意しておきましょう。そして、汚れても軽く洗うだけにしておきます。それを保管しておいて、次の掃除では別の雑巾を使います。そして汚れた雑巾がたまったら、まとめて洗濯機で洗えばいいのです。手間も水道代もかかりませんよ。 電子レンジのお掃除は、まず濡らした布巾を電子レンジで暖めます。温めた布巾で、レンジ庫内を掃除します。油汚れが多い電子レンジ、汚れが浮き上がりお掃除しやすくなると思います。
最後に、裏技というか、掃除においての基本的な手順です。掃除機をかける時、片付けながら掃除機をかけるのではなく、まずは片付けてから一気に掃除機をかけるのです。床に散らばっているものを全て片付けた後に掃除機をかけると、余計な手間を省けます。時間と電気代の節約にも繋がります。また、フローリングの場合は先にモップがけをするとよいです。すると、掃除機をかけても、埃が舞い上がるのを抑えることができます。 最後の裏技は、頻繁に自宅にお客様を招くということです。他人を家に招くということは掃除をする回数が増えるということです。究極の自分を追い込む裏技ですね。一番手っ取り早い方法かもしれません。マメにお掃除するようになるでしょう。